夏の暑さも落ちついてきた9月24日、新横浜にある岩崎学園にて、第1回こども審判講習会が行われました‼️
神奈川県の審判の先生方による初めての企画で、私たちも初めての参加でした。どのような会になるのか、みんなワクワク✨
会場に着くと、参加者はなんと総勢200名‼️佐藤師範もビックリされていました。
空手を習う子どもたちは皆、そしてそれを応援する親御さんたちも審判の先生方に対して、興味や憧れを持っていること間違いなしです!
いざ、テキストと手帳をゲットし、午前中の講義スタートです‼️
この手帳、講習会への参加ごとに記録ができるようになっています✌
未来の審判になるべく、頑張りましょう🐥
今回主催の審判の先生方からのお話では、現在審判の数が減っており、審判の質も低下してしまうことが懸念されているそうです💦
そこで‼️今まさに空手を頑張っている子どもたちに早い段階で審判について知ってもらい、興味を持ってもらうことを期待して、今回の講習会を企画されたそうです。
また、審判がどのような視点で勝敗を判断しているのかを知ることによって、自分が試合で戦う際にもその知識を生かすことができるはずです‼️
良いことづくしの講習会になること間違いなしの予感です✨
今回、拳勝館川崎・二子支部からはキャプテンの恵翔先輩をはじめ、10名が参加しました👍
まず、午前中は形競技について✏
先生方からの講義を聞いたのち、学年ごとに分かれて実際に主審・副審の体験をする、という流れです‼️
親子参加型の講習会、ということで、親御さんたちも子どもたちと一緒にテキストを見ながら勉強👀
空手を始めたばかりの小学生低学年の子たちにもわかりやすい、手書きのイラスト付きで、説明が書いてありました。
今までなんとなく知っていたことを説明していただいて、再確認する良い機会になりました‼️
さて、学年ごとに分かれてゼッケンを配られ、いざ実践です💪
審判を体験するグループと形をうつグループに分かれます。審判は、主審と副審を体験‼️
みんないつも見ている旗を持ってやや緊張気味😃
低学年のグループでは、まずは旗の上げ方や形の勝敗の見分け方など、基本的なことを教えていただきました。
高学年チームでは、より細かく形競技で注目すべき足の運びや極めの重要性などについて説明がありました。
孔顕、力入りすぎ‼️😆
樹、ニコニコしすぎ‼️😂
とはいえ、みんな旗の扱い方をなんとかマスターし、結構かっこよかったです👊
今回、道場以外での講習会には初参加の喜音、煌士郎、正治もやや緊張していましたが、堂々と参加‼️
お父さん、お母さんに見守ってもらいながら元気に旗をあげることができました‼️すごいっ✨
さて、審判体験だけではなく、形の試合もこなします。あー忙しい‼️💦💦
こども審判の判定に首をかしげる子もチラホラ👀
喜音、煌士郎は道場以外で形をうつのは初めてでしたね‼️
練習を頑張っている成果が出ていましたよ✨
親御さんたちも、微笑ましく見守りながら、どっちが勝ちかを見極める練習をしました。
形の判定は難しいですよね。
特に同じくらいのレベルの二人に甲乙をつけること、素早い判断…これからの課題が山積みですね。
基本をしっかり、初心にかえって見直し、見て学びまた実践できるように頑張りましょう‼️
さて、お昼休憩をはさんだのち…
午後の部、組手の審判についてレクチャーです‼️✏
テキストを熟読後、みんなで審判の先生方に習って練習‼️
有効❗
技あり❗❗
一本❗❗❗
みんな一度はやってみたかった審判😃
組手の場合も、はっきりわかりやすく手をあげ、大きな声で言うのが大切👌
組手の場合は、より一層素早い判断が必要になります!
副審は素早く技に反応し、また反則などにも目を光らせる必要があります。主審は副審の旗に素早く反応し、的確に掛け声をかけます。
さぁ、実践で主審・副審体験スタート‼️
全員一通り主審も副審も体験🙆
はじめは恥ずかしそうにしていた子達も、次第に様になってきました‼️
勝負はじめ❗
やめ❗
有効❗❗
赤の勝ち❗❗
大きな声ではっきり言えたみんなは、拍手をもらってご満悦でした✨
みんな、先取‼️を忘れがちでしたね😃
こんな一コマも📷
奏人 vs 孔顕 の試合を、煌士郎が審判‼️佐藤師範も笑って見てくださっていました😊
3・4年のグループで頑張っていた陽。
試合も審判も体験し、頑張っていました‼️
陽の隣には恵翔先輩がついてくれています😃後輩のことも気にかけてくれている…さすがキャプテンですね✨
高学年グループでは、もちろん恵翔先輩も審判体験を💪
低学年グループとは違い、真剣な表情👊日頃の練習でも審判をやっている先輩方は、自分の戦いにも役立つような情報を得られたでしょうか⁉️
ぜひ道場に持ち帰ってみんなにレクチャーしてください‼️
最後に、パパさん達も審判や得点係の体験に積極的に参加していましたよ✨
これからさまざまな試合や練習会などで、ご父兄の皆さんの活躍も期待されます👊
ぜひよろしくお願いします‼️😊
最後まで熱のこもった指導をしてくださった佐藤師範をはじめ、神奈川県の審判の先生方、素晴らしい企画をありがとうございました‼️
また、第2回目の開催を楽しみに、これからも練習に励みましょう‼️
~番外編~
審判に強い憧れをもつ、孔顕(*´∀`)♪
もちろん孔顕だけではなく、低学年のみんなは特に、先生や先輩の背中を見ながら、いつか自分も審判をやってみたい👊と兼ねてから思っていました✨
佐藤師範も心配そうに見守って…
今回は初回ということもあり、審判のスペシャリストである佐藤師範から直接指導を受けられるなんて、本当に貴重な体験でした!
ありがとうございました‼️
0コメント