大雨予報から一転、灼熱の太陽☀️
今年もこの日の為に道場をあげて準備して参りました。
みんなのチームワークが一番高まってる時期でもあります💪✨
早朝集合して、アップして…
そして恒例のヘアセット!!(笑)
今年は男子は爽佑パパ、廉パパ、女子は廉ママ担当✨
さぁ、いよいよだよ☆
みんな、練習の成果を発揮してきてねー✨
❇️開会式❇️
会場がライトアップされた瞬間「わぁ~!」という歓声があがります!
毎年恒例のこの光景😆気持ちも上がります❗❗
太鼓のドドーンという音に合わせて、選手皆で基本錬成💪✨
お腹から声を出して少し緊張がほぐれたようで、皆楽しんでいました😁
そしてついに!!
団体形がスタート❗❗
我が道場から8チームが参加しました👊
1,2年チーム
樹(阿)・光志朗・恵未
3人とも今回が錬成大会初出場❗
団体形を始めて2ヶ月という生まれたてホヤホヤチームです😁
2年生の控えめな性格の樹(阿)をリーダーに、1年生のハチャメチャな光志朗と、同じく1年生で春から空手を始めたばかりの恵未という、気を抜いてると「全然団体形にならないかも..」となりかねないメンバー構成💦
ですが、練習するうちに樹がリーダーとして目覚め、二人に声を掛けて引っ張るように😆
自分でもみっちり形を練習したことでみるみる上達!それにつられて1年生二人も気合いが入り、皆自信いっぱいの顔になっていきました!
本番でも、平安五段ではなんと審判の全員が7点台を出してくれるという嬉しい結果に❗
再来年もこのチームで出場したいね😁✌️と思う、良いチームになりました✨
三人とも、本当によく頑張ったね👏
3,4年Aチーム
大和・廉・陸王
過去の錬成大会でも毎回組手までコマを進め、道場を湧かせてくれるチームです❗❗
練習前から出来が良かった平安5段。
本番でも息の揃った素晴らしい形で22.05と狙い通りの22点台✨
でも、バッサイダイはそうはいかない😣😣😣
出番10分前、最後の練習でも緩急のつけかたがなかなか揃わない3人でしたが、なーんと❗本番では見事とな演武⤴️⤴️⤴️
今までで一番良い形でした💮
あぁぁぁ…でも、周りも高得点連発。
18チーム中6チームが22点台を出す厳しいブロックで結果は3位で敗退。
くぅぅぅぅ❗くーやーしーいー❗
でもね、この3人は魅力と可能性を感じるチーム。
練習でも声がけしていつもリードする廉。
形は苦手、なぜか入場の練習をしたがる陸王。
練習はダメでも本番に強い大和。
タイプは全然違う3人だけど、この3人のチームワークは素晴らしい👏
まだまだ先は長い❗次回大会でも頑張ろう❗
3,4年Bチーム
孔顕・爽佑・奏人
熱発の奏人でしたが、自分が出なければチームは成り立たない!そんな責任感で頑張れるようになったことにまずは拍手!!
孔顕もチームで合わせるために土曜日稽古にも参加!まわりにわーわー言われながらも動じぬメンタルに可能性すら感じたよ(笑)
人一倍負けず嫌いな爽佑は、マイペースな二人に翻弄されながらも一生懸命声かけ。リーダーシップが芽生え始め、これからのパフォーマンスが本当に楽しみです!
この日まで、ふざけたりケンカしたり泣いたりすったもんだあった3人でしたが、協調性について考えさせてもらえたよい機会でした!!
コートの審判の中に佐藤先生が‼️という、緊張の中、本番はちょっとしたズレから点数はイマイチ?上がらなかったのですが、最後まで全力でやりきった3人には拍手を送りたいと思います!
3,4年Cチーム
陽・正治・健心・樹(橋)
チーム発表当初は不安だらけのチームでしたが、稽古量を増やし、家でも練習して頑張りました!
4年生の女ボスみなみが皆を牽引✨「口から心臓飛び出るかと思った」って言ってたけど、そんな風には感じさせない演武でお手本を示してくれました。
一回戦では正治がそんなみなみに寄りすぎていましたが(笑)、本番の瞬間は誰よりもスイッチの入る男!やっぱり今回も魅せてくれました✨
空手が大好き!の気持ちが形や組手に素直に現れてる樹(橋)はどんどん上達!時折見せるキリッとした表情は昨年には無かったもの。これからは「勝ち」にこだわって挑戦して欲しい~。
そして!昨年は骨折しながらも立派に演武した健心。決して器用ではないけど、諦めること無く何度も同じ練習を繰り返して頑張る姿は本当にエライ!本番では健心?!と疑うほどの立派な演武を見せてくれました。
個々の課題はあれど、全体的にキレが増して揃ってた~👏
よく頑張りました!!
5,6年Aチーム
琉心・祥乃介・虎大
はい、こちら4年連続出場かつ3年連続のチーム。
決して形を疎かにしている訳ではなく、点数は上がっているのに何故かどんどん順位は下がってく…
何故、ナゼ、なぜぇぇぇ⁉️😱😱😱
0.1、0.05単位の点差で順位がガラッと入れ替わる、なんというかミクロ?マクロ?のスパイラルに飲み込まれてしまっております…
現実はそれだけシビアな世界なのかも知れませんが、一方で形を楽しめなくなっているのも事実。
団体組手では実力以上のミラクルパワーを出せるチームなのに、それが形になると彼らの良いところが裏目に出てしまっています。
来年はないので、彼らにとっては小学生最後の錬成大会でした。
チーム解体?作戦変更?もう辞める?次回出場までに彼らがどういう決断をするのか、親としては不安でいっぱいですが、長い人生の通過点、良い意味でのきっかけや転機になれば良いなと思います。
5,6年Bチーム
友陽・祥太郎・圓太郎
世田谷大会では形の級カテゴリーで優勝した経験を持つ友陽を筆頭に圓太郎と初出場の祥太郎!
祥太郎に合わせて基本からきっちりと。友陽と圓太郎にも良い機会でした。
3人のペースが似ているので、楽しみながら試合に挑んでいました!
高得点を出す事はできませんでしたが、堂々と演舞し、40点を越えれたことには自信を持って欲しい!
これからも形を楽しんで!!
中学生Aチーム
大喜先輩・大輝先輩・恵翔先輩
来年はオリンピック開催の為、錬成大会がありません。
実質上、この大会が最後の錬成大会となる中2の大喜先輩。
もう絶対に勝ち上がりたい❗❗
鈴木先輩も恵翔先輩も、そんな大喜先輩のためにいつも以上に"勝ち"にこだわりたい✊
OBの先輩にもフォロー頂きながら、稽古を重ねて来ました。
一試合目の平安五段は、コンビネーションとメリハリを意識したものの、先急いで形を打っている感が否めず、採点は伸びず……😭😭😭
二試合目のバッサイダイに懸けたいところですが、練習では息が合わずかなり苦労していた3人。
うーん、、、ドキドキ、、、
でもね!そこはやっぱり中学生!
今まで見た中で最高のバッサイダイを演武出来ました✨
師範からも「1番良いバッサイだった!」と、お褒めの言葉を頂きました❗❗
大喜先輩、有終の美‼️
それを支えた鈴木先輩と恵翔先輩、人の為にも頑張れるってスゴい!
先輩方のマインドはちゃんと後輩たちも受け継いでいかないとね🍀
中学生Bチーム
有汰先輩・海渡先輩・日陽先輩
有汰先輩、黒帯初の大舞台❗❗
自信と気合いで頑張って欲しい~❗
海渡先輩と日陽先輩と共に技のコンビネーションを中心に技の調整を行いました。
学年が上がれば上がるほど個性が出てくる形、間や流れを合わせるってなかなか難しい💦
トライして修正して、またトライ。何度も繰り返して稽古しました。
残念ながら本番の採点には結びつけることは出来ませんでしたが、話し合いながら試行錯誤を繰り返してチームとしてまとまっていく経験を達成出来たことはひとつの成功体験です。
点数だけでは語れない、形の取り組みの大事な部分をきちんと見せてくれました。
こちらも後輩たちがちゃんと受け継がないといけないことです。
残念ながら、今年は全チーム予選突破成らず…😭😭😭
でもね!出稽古で行き来している身奈子と滉祐チームが予選1位通過!
流派は違えど、ものすごくいい形を見せて貰いました。
組手は皆で白熱応援❗❗
が❗惜しくも1回戦敗退…😣😣😣
もともと個々の形の完成度が高いメンバー揃いですが、団体形としてチームになると、時にはケンカになりそうになりながらも声を掛け合い、チームワークを高めていました。
みんな、やっていることは同じなんです❗❗
チーム発表から強化練習を積み重ねて、みんな本当によく頑張りました✨
好みも含めて組手に寄りがちな当道場ですが、毎年新年度から錬成大会までのこの期間はじっくり形に向き合う時間です。
何のために形をするのか、形の上達の先に何があるのか、しっかりと目的意識を持って取り組んだメンバーはひと回りもふた回りも大きく成長出来ました✨
佐藤先生、大会関係者の皆様、審判の先生方、今日一日大変お世話になりました✨
ありがとうございました!
白石先生、監督の皆様、子供達のサポートありがとうございました!
来年はオリンピックのため中止ですが、2年後に顔を揃えるメンバーがどんな風になっているのかとてもとても楽しみです❗
0コメント